建売住宅と注文住宅の違い
建売住宅とは、完成している建物または完成予定の建物を土地と一緒に販売している住宅のことです。完成している建物なので、自分で土地を探し購入することもなければ、建物を建てる業者を探す必要もなく面倒な手続きがなくなり労力をかけることがありません。しかし、建売工事を請け負う業者は予算や工期が限られ、お施主様と会う機会がほとんどないので、杜撰な工事をする人も少なくありません。木造在来工法も現在は構造材や下地関係はプレカットといい工場での加工をしてきて、組み立てるだけになって来ましたが、一昔前は大工さんは構造材(土台・柱・梁等)は自分で仕口を造り、下地なども自分で加工していましたが、その当時の建売を専門としている大工さんは工事の速さばかりを競い合い、在来軸組工法で最も肝心の仕口に手を抜く建物も少なくありませんでした。現在はプレカットなのでその辺の問題は少なくなってきましたが、速さだけを追及する建売会社や大工さん、各業者は今でも変わりません。建売の場合の一番のデメリットは工務店を選べず出来上がったものを買うのでアフターフォローが行き届かないことです。注文住宅とはお施主様が土地を購入したり、現在の家を建て替えなどでご注文を頂いてからプランニングをしてお打ち合わせをして頂き、造り始める建物のことを言います。注文住宅の良い所は、お施主様ご自身で建材関係や設備機器関係を決められることから、自由度の高い家を造ることが出来、住む人のオリジナルの建物を完成することができます。注文住宅を建てるのにまず、ご自身で工務店を探す所から始まります。注文住宅を建てる建築会社は大きく分けると、大手ハウスメーカーや不動産屋さん・設計事務所・地場の工務店と様々ではあります。それぞれの特徴としまして、大手ハウスメーカーや住宅メーカーは専属の大工職人がいなくすべて外注でまかなっています。会社が大きいので安心だと思う方が多いと思いますが、実際工事をする業者は大工さんをはじめ、請負での仕事をしており、建売と同じく早く建物を完了することだけを考える職人が多く中には杜撰な工事をする人も少なくありません。不動産屋さんは土地を売買し、中には建築条件付きで不動産屋さんと提携している施工会社に依頼して契約を結ぶ場合があり、住む人に建築会社を選ばせない場合があります。設計事務所は確認申請の他に設計管理費などもかかるので、金額も高くなり、設計屋さんにもよりますが、住む人の意向は聞かず、設計屋さんご自身のイメージなどで家を建てるので、お住まいになる人のオリジナルではなく、設計屋さんのオリジナルの建物になるケースが多いです。最後に地場の工務店ですが、大手ハウスメーカや住宅メーカーなどに比べ年間に建てる棟数は少ないですけど、専属の大工さんを雇い自社施工しますので下請けに丸投げする心配もないし、細かなところまで目が行き届き、お客様のご要望も第一に考えるので、お住まいになる人のオリジナルの注文住宅が完成でいると思います。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「注文住宅」を中心に手掛ける“家づくり”のプロ 株式会社狩野建築です。
町田・相模原・川崎を中心に、型にとらわれず自由な発想で、
あなたにとって家族にとって「大好きな暮らしを」考え、ご提案いたします。
〒215-0012 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
電話:044-951-1162
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「注文住宅」を中心に手掛ける“家づくり”のプロ 株式会社狩野建築です。
町田・相模原・川崎を中心に、型にとらわれず自由な発想で、
あなたにとって家族にとって「大好きな暮らしを」考え、ご提案いたします。
〒215-0012 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
電話:044-951-1162
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇