住宅の工法
住宅の建物の工法は大きく分けると「木造軸組工法」在来工法と「木造枠組み壁工法」ツーバイ工法・「鉄骨造」S造・「鉄筋コンクリート造」RC造の4種類に分かれています。それぞれの工法にはそれぞれメリット・デメリットがあります。戸建て住宅でよく見かけるのが木造軸組み工法(在来工法)が多いと思います。木造軸組み工法とは、日本に古くから伝わる伝統の工法をベースにした建築工法で、日本の風土にあった建物です。「木造軸組み工法のメリット」・(自由度の高い家が出来る)木造軸組み工法は・基礎(ベタ基礎)・土台・柱・梁・束・母屋・棟などで構成され構造分類は、壁構造系と軸構造系とに分けれ、・壁構造系は筋交いや構造用合板(ダイライト・ノボパン等)の構造要素・軸構造系は梁や柱などの軸材の接合部を耐力要素とした2種類に分かれています。その為、注文住宅などで建てる前のプランニングで家族構成や解放感のある建物にしたい、将来子供たちがいなくなることも考え壁がとれるような構造にすることも可能です。木造軸組み工法はリフォームなども他の工法に比べて安易に出来るます。木造軸組み工法のメリット「自由度が高い」「窓などの開口部を広くとれる」「リフォーム・増改築が安易に出来る」「調湿効果があり日本の気候に適している」「鉄骨造やコンクリート造に比べ建築費用が安くなる」「耐火性にも優れている」木造軸組工法のデメリット「他の工法と比べ工期が長い」「鉄骨造やコンクリート造に比べシロアリの被害を受けやすい」等です。*昔は布基礎でしたのでシロアリの被害も多かったけど、今はベタ基礎なのでシロアリ被害はかなり減りました。 「木造枠組み工法」ツーバイ工法とも呼ばれています。アメリカやカナダなどの北米の木造住宅で建物を面で支える工法で、外圧を分散し変形しにくいのが特徴です。ツーバイ工法は柱や母屋・筋交いなどはないが、壁構造系で建物の強度を高めています。木造枠組み工法のメリット「耐震性に優れている」建物自体を面で構成されている為、地震や風圧などに強いです。「断熱性・気密性がが高い」木造枠組み工法(ツーバイ工法)は床面を先に張りその上から壁の下地を載せるので床下からの冷たい空気が上がってくる心配がない為、気密性を確保しやすく、木造軸組工法と違い筋交いなどが入っていない為、下地同士の空間がシンプルなため、断熱材の充填が安易に行いやすく隙間なく入れられます。木造枠組み工法のデメリット「間取りに制限がある」木造枠組み工法(ツーバイフォー)は設計・プランニングの際に間取りをきちんと決めておかないと、後から変更する事が困難になります。なぜかというと建物を面で構成している為、外壁の合板から室内の壁も構造計算に含まれている為、後で壁を抜いて室内を広くすることは構造的に難しいです。しかし設計・プランニングの際にあらかじめ構造躯体にしなければ解消することも可能です。「増築や改築のリフォームが難しい」木造枠組み工法(ツーバイフォー)は面で構成している建物なので、室内のリフォーム(クロス貼替・フローリング張替・システムキッチン交換・ユニットバス交換)などのリフォーム工事は問題なくできますが、構造躯体に関するリフォームは難しいです。例えば(間仕切りを撤去して広い部屋を造るとか、壁を抜いて窓を入れるなど)構造躯体を一部解体するのですから建物自体の強度も弱くなります。「鉄骨造」鉄骨造には2種類ありまして、重量鉄骨造と軽量鉄骨造に分かれています。(重量鉄骨造)は6㎜以上の厚さのある鉄骨で高層ビルやマンションなどの大きな建物を建てることが多く軽量鉄骨に比べると柱なども太く鉄骨の本数が少なくすみ、広い空間ができやすく間取りなども自由度があり、開放的な建物を造ることも可能です。(軽量鉄骨造)は鋼材の厚さは6㎜未満の物を使用しており主要な部材は工場での製造で現場で組み立てるので、現場での作業工程が少ない分工期も短縮されます。骨組みが軽量鉄骨ですが、造り的に木造軸組工法に似てます。木造軸組み工法の場合、柱を建て梁を掛け筋交いで強度を保ちますが、軽量鉄骨の場合、柱と梁を掛けたらブレースと呼ばれる筋交いをボルトで締め強度を保ちます。「軽量鉄骨造」のメリットは鉄骨造は素材自体木造に比べ強度がある為、耐震性は木造に比べたら優れています。シロアリの被害も少なく、工期も木造に比べると工場生産なので短くなります。「軽量鉄骨造」のデメリット、外壁材は断熱性の高いALC(軽量気泡コンクリート)を使用をしますが、吸水性が非常に高い素材なので、外壁表面を守る塗膜が劣化するとALC内部に気泡に水が侵入し内部に入った水が冬場など凍結して、その水が膨張してひび割れを起こし建物自体の耐久性を低下させ場合により雨漏りの原因になることが多いです。また、鉄骨は熱に弱く火災などで一定の温度に達すると、曲がってしまい一気に崩れ落ちる危険性があります。「鉄筋コンクリート造」鉄筋コンクリート造は主要構造部を鉄筋コンクリートで構築されている為、間取りを広くしたり、耐震性や耐久性にも優れています。「鉄筋コンクリート造」のメリット(耐震性や耐火性に優れている。)コンクリート自体不燃材料で圧縮力や引張力も計算されている為、耐火性や耐震性に優れています。
(自由度の高い部屋が出来る)建物自体構造的な強度さえ確保出来れば、部屋を広くしたりデザイン性の高い建物も可能です。間仕切りも構造壁ではなく軽天や木下地などで下地を組んでいれば、将来的に間取りの変更も可能です。「鉄筋コンクリート造」のデメリット(建設工事の工期が長い)木造軸組み工法・木造枠組み工法・鉄骨造などに比べると工期がかかります。鉄筋コンクリート造の工事の流れは、墨だし作業から始まり柱や壁の「鉄筋」を組立て、柱や壁の「型枠」を組立て、床の「型枠」を造ります。床の型枠を組み終わったら、今度は梁と床の鉄筋を組立て、コンクリート打設前に「電気・ガス・水道」などの設備配管をしてからコンクリートを打設します。打設後、コンクリートが固まるまで養生期間を置き固まったら型枠を解体します。このように躯体を完成させるまでにかなりの時間と工程がある為、他の工法よりも工期がかかり、また天候に左右されやすいです。(コストがかかる)他の工法とは違い、人件費もかかり材料の種類も増えますので、コストは他の工法よりかかります。
(自由度の高い部屋が出来る)建物自体構造的な強度さえ確保出来れば、部屋を広くしたりデザイン性の高い建物も可能です。間仕切りも構造壁ではなく軽天や木下地などで下地を組んでいれば、将来的に間取りの変更も可能です。「鉄筋コンクリート造」のデメリット(建設工事の工期が長い)木造軸組み工法・木造枠組み工法・鉄骨造などに比べると工期がかかります。鉄筋コンクリート造の工事の流れは、墨だし作業から始まり柱や壁の「鉄筋」を組立て、柱や壁の「型枠」を組立て、床の「型枠」を造ります。床の型枠を組み終わったら、今度は梁と床の鉄筋を組立て、コンクリート打設前に「電気・ガス・水道」などの設備配管をしてからコンクリートを打設します。打設後、コンクリートが固まるまで養生期間を置き固まったら型枠を解体します。このように躯体を完成させるまでにかなりの時間と工程がある為、他の工法よりも工期がかかり、また天候に左右されやすいです。(コストがかかる)他の工法とは違い、人件費もかかり材料の種類も増えますので、コストは他の工法よりかかります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「注文住宅」を中心に手掛ける“家づくり”のプロ 株式会社狩野建築です。
町田・相模原・川崎を中心に、型にとらわれず自由な発想で、
あなたにとって家族にとって「大好きな暮らしを」考え、ご提案いたします。
〒215-0012 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
電話:044-951-1162
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「注文住宅」を中心に手掛ける“家づくり”のプロ 株式会社狩野建築です。
町田・相模原・川崎を中心に、型にとらわれず自由な発想で、
あなたにとって家族にとって「大好きな暮らしを」考え、ご提案いたします。
〒215-0012 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
電話:044-951-1162
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇