屋根の工法
注文住宅などの木造建築物の屋根はとても重要性のあるものです。デザイン性は勿論、構造・耐久性などを重視致します。ここでは屋根の種類や屋根の造り(構造)などについて書かせて頂きます。
(屋根材)木造建築物の屋根の仕上げ材は大きく分け瓦屋根・コロニアル屋根・ガルバ二ウム屋根と分かれています。
(屋根の勾配)木造住宅の屋根には勾配がついています。屋根勾配により屋根の葺く仕上げ材も変わります。屋根の勾配は現在でも尺貫法(しゃっかんほう)でいうことが多いです。尺貫法とは現在の方にはあまりなじみのない言葉かと思いますが、日本の古くから使われていた長さの単位を図る寸法みたいなものです。現在はメートル法が一般的です。長さの単位は1寸・2寸・3寸・・・・・・10寸(1尺)となり10寸からは1尺と測ります。1寸をミリに直すと30,303㎜になり、それを1尺に直すと303,03ミリになります。屋根勾配は1尺の長さに対しての立上りの寸法で屋根の勾配を出します。例えば3寸勾配の場合1尺の長さに対して3寸立ち上げる寸法のことです。屋根勾配が大きくなると、立上り寸法も大きくなります。現在のメートル工法でも理屈は同じです。
さて、勾配により屋根の仕上げ材が変わると記載したと思いますが、勾配が緩いと雨水の流れも遅くなるのでそれに対応した屋根材を葺かなくてはなりません。
「金属屋根」*縦葺きの場合(瓦棒葺き・立平葺き・三晃式葺き等)1寸勾配以上
「金属屋根」*横葺きの場合は2寸5分勾配以上
「コロニアル」*3寸勾配以上
「瓦屋根」*4寸以上
とは言われていますが、私の今までの経験上あまり勾配のゆるい屋根は水はけが悪いのは事実です。「金属屋根」縦葺きはゆるい屋根勾配に対応出来るので、3寸勾配までは縦葺きの金属屋根にした方が良いと思います。「金属屋根」横葺き・「コロニアル」・「瓦屋根」に対しては4寸以上の屋根には対応します。ちなみに屋根勾配が4寸にすることは注文住宅ではあまりありません。建物は縁起物なので、4寸勾配は「げんをかつぐ」のにあまりいい数字とは言えないからです。
(屋根の種類)
【切妻屋根】
切妻屋根とは三角の形の屋根のことです。シンプルで一般的な屋根の形です。切妻屋根の特徴は屋根の構造自体がシンプルな為、屋根の種類の中で最も雨仕舞の良い屋根です。
(切妻屋根のメリット)
「コストが安くなる」
切妻屋根は屋根の種類のなかではシンプルな形をしている為、雨樋が軒先側のみにしか取り付けませんので他の屋根に比べると軒樋の本数・雨樋の役物・軒樋の受け金具などが少なくすみます。
屋根がシンプルなため、屋根仕上げ材や屋根の下地材にロスがでなく、屋根自体に役物が少ない為材料費が安く済む。
「工期が短くなる」
切妻屋根はいたってシンプルなため、加工が少なく工期自体の短縮が出来る。
「雨漏り被害が少ない」
屋根自体がシンプルなので、雨漏りの被害が少ない。
(切妻屋根のデメリット)
「ケラバ側が劣化しやすい」
ケラバとは(雨樋がつかない屋根の勾配側のことです)このケラバ側は日光や雨などの直接被害を受けやすい為、軒側に比べると建物の痛みが早いです。
【寄棟屋根】
寄棟屋根とは屋根の棟部分に大棟があり、大棟の角から4隅に下がり棟がある屋根のことです。
(寄棟屋根のメリット)
「雨仕舞が良い」
寄棟屋根の外観は落ち着いた雰囲気で、屋根の形も複雑ではない為雨漏りも心配がないです。
「耐久性がある」
寄棟屋根は4隅に下がり棟(隅木)があるので、耐震性に優れている。
「軒先がある為、外壁が傷みにくい」
寄棟屋根は軒の出がある為、雨や風・紫外線など直接受けないので外壁などは傷みにくい。
(寄棟屋根のデメリット)
「コストが高くなる」
雨樋は4方向付ける必要性がある為、切妻屋根に比べると雨樋の本数・役物・金物関係に関してすべてにおいて多いです。
屋根の形が水上に向けて斜めになっている為、仕上げ材や下地材にロスが出る。
「屋根工事に手間がかかる」
現在はプレカットが多い為、昔ほどではなくなりましたが、切妻屋根に比べると加工が多い為その分、手間がかかる。
「屋根裏が狭くなる」
屋根裏に小屋裏収納にしたり、ロフトなどにする場合、隅木部分の下がりがある為天井が低くなるケースが多いい。
【方形屋根】
方形屋根は形的には寄棟屋根には似ていますが、大棟がなく棟の頂点から4隅に傾斜するように隅木が入っている為、尖がり帽子みたいな形をしています。
「方形屋根のメリット」
「耐久性がある」
方形屋根は4隅に下がり棟(隅木)があるので、耐震性に優れている。
「軒先がある為、外壁が傷みにくい」
方形屋根は軒の出がある為、雨や風・紫外線など直接受けないので外壁などは傷みにくい。
(方形屋根のデメリット)
「コストが高くなる」
雨樋は4方向付ける必要性がある為、切妻屋根に比べると雨樋の本数・役物・金物関係に関してすべてにおいて多いです。
屋根の形が水上に向けて斜めになっている為、仕上げ材や下地材にロスが出る。
「屋根工事に手間がかかる」
現在はプレカットが多い為、昔ほどではなくなりましたが、切妻屋根に比べると加工が多い為その分、手間がかかる。
「屋根裏が狭くなる」
屋根裏に小屋裏収納にしたり、ロフトなどにする場合、隅木部分の下がりがある為天井が低くなるケースが多いい。
「建物の形に限りがある」
方形屋根は建物の中心を軸に隅木が4隅に水上から水下に降りるため、正方形の建物を造らない限り方形屋根の形にすることが不可能。
【片流れ屋根】
片流れ屋根とは一方向だけに屋根勾配を設ける屋根で、木造建築物の屋根の中では一番シンプルでローコストの屋根です。
(片流れ屋根のメリット)
「ローコストで出来る」
片流れの屋根は木造住宅の建物の中で一番シンプルな屋根です。その為、仕上げ材や下地材のロスがあまり出ないのと、雨樋も軒先側だけですむので、雨樋に対する材料も切妻屋根の半分で納まります。
「ソーラーパネルを乗せるのに適した屋根」
ソーラーパネルは枚数を乗せることにより効果を得られます。片流れ屋根は建物全体がまっすぐの屋根なので、南面の一番太陽光を吸収出来る位置に設置するにより、より一層効果を得ることが出来ます。
「天井と屋根との空間が広くとれる」
片流れ屋根は「隅木」や切妻屋根と違い「棟」で折り返すことがないので、天井裏のスペースが広く確保出来る。
「工期短縮につながる」
屋根自体がシンプルなので、加工カ所も少なく、他の屋根に比べると作業手間もかからない。
(片流れ屋根のデメリット)
「外壁が傷みやすい」
片流れ屋根は軒の部分が少ない為、雨や風や紫外線などの影響が受けやすく、方形屋根や寄棟屋根に比べると外壁の劣化が早く、大雨等降ると雨水を分散することが出来ず、一カ所に流れるため、雨樋の劣化も早いです。
「雨漏りの原因が起こりやすい」
片流れ屋根の水上側は特にですが、破風板と広小舞との間に風などで吹き込み雨が侵入する恐れがあります、そこから雨漏りが出来る原因になることが多いです。シロアリなどは湿気を好むので、雨漏りをするとシロアリの被害も受けやすいです。
(弊社の対応法)片流れの場合は特にですが、唐草から破風板まで板金を巻き雨水の進入路を阻止する。そうすれば破風板や広小舞も紫外線や雨水から建物を守ることが出来、将来性メンテナンスの費用も少なくすみます。
*これは度の屋根に対しても言えます。
【はかま腰屋根】
はかま腰屋根とは、切妻屋根に形状は似ていますが屋根上部を途中まで寄棟屋根のような屋根を架けたような形の屋根のことです。
(はかま腰屋根のメリット)
「斜線制限や日照制限を回避することが出来る」
はかま腰屋根は建物の高さや斜線制限などを、棟の両端などに傾斜を付けて下げることにより、屋根裏のスペースの広さを保ちながら回避することが出来ます。
「お洒落な建築物を建てることが出来る」
外観のデザインにこだわり注文住宅を建てたいという方も多いと思います。はかま腰屋根は切り落とす角度にもデザイン性を考え切り落とすことが可能です。
「屋根裏の空間が広く保てる」
はかま屋根は棟のはじを下げるため、天井裏の空間が広く保て小屋裏収納などを造る場合、小屋裏収納が出来る場所の柱などを少なくすることで、使いやしい空間を造ることが出来る。
(はかま腰屋根のデメリット)
「雨漏りのリスクがある」
切妻屋根比べると、屋根の取り合い部から雨漏りのリスクはある。
「施工が複雑」
はかま腰屋根は棟の途中端の方から下げるので、強度を計算しながらの施工になる為、熟練した経験が必要です。
【入母屋屋根】
入母屋屋根とは農家や社寺仏閣にもよく見られる、日本でも伝統的な屋根で和風建築などの屋根に多いです。屋根の形状は屋根の上部が切妻屋根で下が寄棟屋根のような形状で重なり合うように複合されています。
(入母屋屋根のメリット)
「日本の風土に合う」
入母屋屋根は、格式の高い和風建築の屋根として日本古来からの伝統のある屋根で、高級感があり日本の風土にとても合う屋根です。
「耐久性に優れている」
入母屋屋根は寄棟屋根と同様で4方向に隅木が入っている為、耐久性に優れいていて、しかも風の影響も受けにくいです。軒も出ていますので、直接雨や風の影響を受けにくいので、外壁も守られます。
「通気性に優れている」
入母屋屋根は切妻屋根の長所でもある、広い屋根裏がある為空気の流れを造り出し、寄棟屋根の長所である耐震性にも優れたいます。
(入母屋屋根のデメリット)
「コストがかかる」
入母屋屋根は造りが複雑なため工期もかかり、本来の和風建築のように化粧垂木を使うと材料費・人件費の総合的に金額が高くなる傾向が多いいです。
「雨漏りのリスクがある」
入母屋屋根の構造は複雑なため、雨漏りのリスクがある。
(屋根材)木造建築物の屋根の仕上げ材は大きく分け瓦屋根・コロニアル屋根・ガルバ二ウム屋根と分かれています。
(屋根の勾配)木造住宅の屋根には勾配がついています。屋根勾配により屋根の葺く仕上げ材も変わります。屋根の勾配は現在でも尺貫法(しゃっかんほう)でいうことが多いです。尺貫法とは現在の方にはあまりなじみのない言葉かと思いますが、日本の古くから使われていた長さの単位を図る寸法みたいなものです。現在はメートル法が一般的です。長さの単位は1寸・2寸・3寸・・・・・・10寸(1尺)となり10寸からは1尺と測ります。1寸をミリに直すと30,303㎜になり、それを1尺に直すと303,03ミリになります。屋根勾配は1尺の長さに対しての立上りの寸法で屋根の勾配を出します。例えば3寸勾配の場合1尺の長さに対して3寸立ち上げる寸法のことです。屋根勾配が大きくなると、立上り寸法も大きくなります。現在のメートル工法でも理屈は同じです。
さて、勾配により屋根の仕上げ材が変わると記載したと思いますが、勾配が緩いと雨水の流れも遅くなるのでそれに対応した屋根材を葺かなくてはなりません。
「金属屋根」*縦葺きの場合(瓦棒葺き・立平葺き・三晃式葺き等)1寸勾配以上
「金属屋根」*横葺きの場合は2寸5分勾配以上
「コロニアル」*3寸勾配以上
「瓦屋根」*4寸以上
とは言われていますが、私の今までの経験上あまり勾配のゆるい屋根は水はけが悪いのは事実です。「金属屋根」縦葺きはゆるい屋根勾配に対応出来るので、3寸勾配までは縦葺きの金属屋根にした方が良いと思います。「金属屋根」横葺き・「コロニアル」・「瓦屋根」に対しては4寸以上の屋根には対応します。ちなみに屋根勾配が4寸にすることは注文住宅ではあまりありません。建物は縁起物なので、4寸勾配は「げんをかつぐ」のにあまりいい数字とは言えないからです。
(屋根の種類)
【切妻屋根】
切妻屋根とは三角の形の屋根のことです。シンプルで一般的な屋根の形です。切妻屋根の特徴は屋根の構造自体がシンプルな為、屋根の種類の中で最も雨仕舞の良い屋根です。
(切妻屋根のメリット)
「コストが安くなる」
切妻屋根は屋根の種類のなかではシンプルな形をしている為、雨樋が軒先側のみにしか取り付けませんので他の屋根に比べると軒樋の本数・雨樋の役物・軒樋の受け金具などが少なくすみます。
屋根がシンプルなため、屋根仕上げ材や屋根の下地材にロスがでなく、屋根自体に役物が少ない為材料費が安く済む。
「工期が短くなる」
切妻屋根はいたってシンプルなため、加工が少なく工期自体の短縮が出来る。
「雨漏り被害が少ない」
屋根自体がシンプルなので、雨漏りの被害が少ない。
(切妻屋根のデメリット)
「ケラバ側が劣化しやすい」
ケラバとは(雨樋がつかない屋根の勾配側のことです)このケラバ側は日光や雨などの直接被害を受けやすい為、軒側に比べると建物の痛みが早いです。
【寄棟屋根】
寄棟屋根とは屋根の棟部分に大棟があり、大棟の角から4隅に下がり棟がある屋根のことです。
(寄棟屋根のメリット)
「雨仕舞が良い」
寄棟屋根の外観は落ち着いた雰囲気で、屋根の形も複雑ではない為雨漏りも心配がないです。
「耐久性がある」
寄棟屋根は4隅に下がり棟(隅木)があるので、耐震性に優れている。
「軒先がある為、外壁が傷みにくい」
寄棟屋根は軒の出がある為、雨や風・紫外線など直接受けないので外壁などは傷みにくい。
(寄棟屋根のデメリット)
「コストが高くなる」
雨樋は4方向付ける必要性がある為、切妻屋根に比べると雨樋の本数・役物・金物関係に関してすべてにおいて多いです。
屋根の形が水上に向けて斜めになっている為、仕上げ材や下地材にロスが出る。
「屋根工事に手間がかかる」
現在はプレカットが多い為、昔ほどではなくなりましたが、切妻屋根に比べると加工が多い為その分、手間がかかる。
「屋根裏が狭くなる」
屋根裏に小屋裏収納にしたり、ロフトなどにする場合、隅木部分の下がりがある為天井が低くなるケースが多いい。
【方形屋根】
方形屋根は形的には寄棟屋根には似ていますが、大棟がなく棟の頂点から4隅に傾斜するように隅木が入っている為、尖がり帽子みたいな形をしています。
「方形屋根のメリット」
「耐久性がある」
方形屋根は4隅に下がり棟(隅木)があるので、耐震性に優れている。
「軒先がある為、外壁が傷みにくい」
方形屋根は軒の出がある為、雨や風・紫外線など直接受けないので外壁などは傷みにくい。
(方形屋根のデメリット)
「コストが高くなる」
雨樋は4方向付ける必要性がある為、切妻屋根に比べると雨樋の本数・役物・金物関係に関してすべてにおいて多いです。
屋根の形が水上に向けて斜めになっている為、仕上げ材や下地材にロスが出る。
「屋根工事に手間がかかる」
現在はプレカットが多い為、昔ほどではなくなりましたが、切妻屋根に比べると加工が多い為その分、手間がかかる。
「屋根裏が狭くなる」
屋根裏に小屋裏収納にしたり、ロフトなどにする場合、隅木部分の下がりがある為天井が低くなるケースが多いい。
「建物の形に限りがある」
方形屋根は建物の中心を軸に隅木が4隅に水上から水下に降りるため、正方形の建物を造らない限り方形屋根の形にすることが不可能。
【片流れ屋根】
片流れ屋根とは一方向だけに屋根勾配を設ける屋根で、木造建築物の屋根の中では一番シンプルでローコストの屋根です。
(片流れ屋根のメリット)
「ローコストで出来る」
片流れの屋根は木造住宅の建物の中で一番シンプルな屋根です。その為、仕上げ材や下地材のロスがあまり出ないのと、雨樋も軒先側だけですむので、雨樋に対する材料も切妻屋根の半分で納まります。
「ソーラーパネルを乗せるのに適した屋根」
ソーラーパネルは枚数を乗せることにより効果を得られます。片流れ屋根は建物全体がまっすぐの屋根なので、南面の一番太陽光を吸収出来る位置に設置するにより、より一層効果を得ることが出来ます。
「天井と屋根との空間が広くとれる」
片流れ屋根は「隅木」や切妻屋根と違い「棟」で折り返すことがないので、天井裏のスペースが広く確保出来る。
「工期短縮につながる」
屋根自体がシンプルなので、加工カ所も少なく、他の屋根に比べると作業手間もかからない。
(片流れ屋根のデメリット)
「外壁が傷みやすい」
片流れ屋根は軒の部分が少ない為、雨や風や紫外線などの影響が受けやすく、方形屋根や寄棟屋根に比べると外壁の劣化が早く、大雨等降ると雨水を分散することが出来ず、一カ所に流れるため、雨樋の劣化も早いです。
「雨漏りの原因が起こりやすい」
片流れ屋根の水上側は特にですが、破風板と広小舞との間に風などで吹き込み雨が侵入する恐れがあります、そこから雨漏りが出来る原因になることが多いです。シロアリなどは湿気を好むので、雨漏りをするとシロアリの被害も受けやすいです。
(弊社の対応法)片流れの場合は特にですが、唐草から破風板まで板金を巻き雨水の進入路を阻止する。そうすれば破風板や広小舞も紫外線や雨水から建物を守ることが出来、将来性メンテナンスの費用も少なくすみます。
*これは度の屋根に対しても言えます。
【はかま腰屋根】
はかま腰屋根とは、切妻屋根に形状は似ていますが屋根上部を途中まで寄棟屋根のような屋根を架けたような形の屋根のことです。
(はかま腰屋根のメリット)
「斜線制限や日照制限を回避することが出来る」
はかま腰屋根は建物の高さや斜線制限などを、棟の両端などに傾斜を付けて下げることにより、屋根裏のスペースの広さを保ちながら回避することが出来ます。
「お洒落な建築物を建てることが出来る」
外観のデザインにこだわり注文住宅を建てたいという方も多いと思います。はかま腰屋根は切り落とす角度にもデザイン性を考え切り落とすことが可能です。
「屋根裏の空間が広く保てる」
はかま屋根は棟のはじを下げるため、天井裏の空間が広く保て小屋裏収納などを造る場合、小屋裏収納が出来る場所の柱などを少なくすることで、使いやしい空間を造ることが出来る。
(はかま腰屋根のデメリット)
「雨漏りのリスクがある」
切妻屋根比べると、屋根の取り合い部から雨漏りのリスクはある。
「施工が複雑」
はかま腰屋根は棟の途中端の方から下げるので、強度を計算しながらの施工になる為、熟練した経験が必要です。
【入母屋屋根】
入母屋屋根とは農家や社寺仏閣にもよく見られる、日本でも伝統的な屋根で和風建築などの屋根に多いです。屋根の形状は屋根の上部が切妻屋根で下が寄棟屋根のような形状で重なり合うように複合されています。
(入母屋屋根のメリット)
「日本の風土に合う」
入母屋屋根は、格式の高い和風建築の屋根として日本古来からの伝統のある屋根で、高級感があり日本の風土にとても合う屋根です。
「耐久性に優れている」
入母屋屋根は寄棟屋根と同様で4方向に隅木が入っている為、耐久性に優れいていて、しかも風の影響も受けにくいです。軒も出ていますので、直接雨や風の影響を受けにくいので、外壁も守られます。
「通気性に優れている」
入母屋屋根は切妻屋根の長所でもある、広い屋根裏がある為空気の流れを造り出し、寄棟屋根の長所である耐震性にも優れたいます。
(入母屋屋根のデメリット)
「コストがかかる」
入母屋屋根は造りが複雑なため工期もかかり、本来の和風建築のように化粧垂木を使うと材料費・人件費の総合的に金額が高くなる傾向が多いいです。
「雨漏りのリスクがある」
入母屋屋根の構造は複雑なため、雨漏りのリスクがある。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「注文住宅」を中心に手掛ける“家づくり”のプロ 株式会社狩野建築です。
町田・相模原・川崎を中心に、型にとらわれず自由な発想で、
あなたにとって家族にとって「大好きな暮らしを」考え、ご提案いたします。
〒215-0012 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
電話:044-951-1162
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「注文住宅」を中心に手掛ける“家づくり”のプロ 株式会社狩野建築です。
町田・相模原・川崎を中心に、型にとらわれず自由な発想で、
あなたにとって家族にとって「大好きな暮らしを」考え、ご提案いたします。
〒215-0012 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
電話:044-951-1162
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇