狩野建築 コラム

ガルバ二ウム屋根

ガルバ二ウム屋根は、材質が薄くて軽い為、建物にも負担がかからずさびにくい材質なので、近年注文住宅で使用されることが多い屋根材です。屋根材自体も一枚一枚ビスで固定するので、地震などで屋根が落ちる心配もなく見た目もお洒落で種類も豊富なので注文住宅でご自身だけのオリジナルの建物を建てるには最高の屋根材です。屋根の勾配で使用の出来る屋根材と出来ない屋根材とがありますが、ガルバ二ウム鋼板の屋根材は「横葺き」「縦葺き」和風の家がご希望なら「瓦調」のガルバ二ウムの屋根材もあります。

「横葺き」

横葺きの屋根は基本的に4寸勾配以下の屋根には適さないことが多いです。横葺き屋根は軒先から水平方向に水下から水上に一枚一枚ビスで固定しながら屋根を葺いていきます。横葺き屋根はデザイン性にも優れており注文住宅を建てる方で住宅にこだわりのある方にはお勧めの屋根材です。コロニアル屋根と違い割れることもなく軽い為、建物にも負担が少なく、将来的に屋根に関するメンテナンスも最小限ですみます。

「縦葺き」

縦葺き屋根の特徴は屋根勾配が緩くとも雨水の流れがいいのが特徴です。昔は屋根勾配が緩いと「瓦棒葺き屋根」が一般的でした。瓦棒葺き屋根とは、屋根の工法の一つで瓦を使用しているわけではありません、金属系の屋根材のことを言います。昔はトタンを使用していましたが、現在はガルバ二ウム鋼板を使用しています。「瓦棒葺き屋根」は屋根の垂木と同じ間隔で瓦棒という角材を取付けてその角材を板金で包み込見ます。しかし、昔のトタンの場合経年劣化とともにトタンから雨水が入り角材が腐食するケースが多かったが、現在は角材を入れない心木無し瓦棒葺き(縦平葺き)なども増え角材が腐食する事態もなくなりました。縦平葺きは横葺きと比べると、見た目がシンプルなのが特徴です。

「瓦調屋根」

注文住宅を建てる方は、建物に関してこだわりのある方が多いと思います。中には和風の家を建てたい方も少なくないと思います。しかし日本瓦は重たいし耐震性に不安のある方もいると思います。ガルバ二ウム鋼板の屋根材でも(瓦調の屋根)もあります。日本瓦は1㎡当たりの総重量は約48㎏ありますが日本瓦調のガルバ二ウム鋼板の総重量は1㎡当たり約6.3㎏と軽く柱や梁などに対する荷重の負担を軽減します。施工自体も日本瓦と違い漆喰や土などを使用しないから軽くなります。

(ガルバ二ウム鋼板屋根のメリット)

「メンテナンスフリー」

ガルバ二ウム鋼板はアルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成るアルミ亜鉛合金メッキ鋼板なのでアルミや亜鉛の特徴があり耐久性に優れています。(アルミの特徴:耐食性・耐熱性・熱反射性)(亜鉛の特徴:犠牲防食機能)その為、従来の鋼板よりも錆びにくく耐用年数が長いので、メンテナンスフリーの新築注文住宅を建てることが出来ます。

「耐久性に優れている」

ガルバ二ウム鋼板の耐用年数は25年~35年と言われています。ただし、金属製品なので塩害の影響を受けやすい為、海岸近くの地域などには適さないので海岸沿いから5㎞以内に関しましてはメーカーの保証外にになっています。

「耐震性に優れている」

ガルバ二ウム鋼板は材質が他の屋根に比べるとかなり軽量な為、建物への負担が少なく耐震性には優れています。

 
 (ガルバ二ウム鋼板屋根のデメリット)
 
 「コストが高い」
 
 コロニアルに比べるとコストが高い
 
 「防音性が低い」
 
 ガルバ二ウム鋼板は材質が薄く軽い為、雨などの音が響きやすいです。現在は断熱入りのガルバ二ウムもありますし、インシュレーションボードなどを屋根面に張り防音性を高めることも出来ます。
 
 「周囲の環境の影響を受ける」
 
 ガルバ二ウム鋼板は海岸などの沿岸部には適していません、金属製品なので塩害の影響が受けやすく、電色を引き起こしガルバにオウムが錆びる原因になります。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
「注文住宅」を中心に手掛ける“家づくり”のプロ 株式会社狩野建築です。

町田・相模原・川崎を中心に、型にとらわれず自由な発想で、
あなたにとって家族にとって「大好きな暮らしを」考え、ご提案いたします。

〒215-0012 神奈川県川崎市麻生区東百合丘1-34-28
       電話:044-951-1162
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇